WordPress日本語化 poedit 使い方
poeditは、WordPressのプラグインを日本語化するソフトです。
poeditの使い方を順を追って説明していきます。
WordPressプラグインには素晴らしいものが沢山ありますが、そのほとんどが英語表記で、取っつきにくさは言うまでもありません。
そこで、poeditを利用し、日本語化することにより、プラグインの設定・カスタマイズが容易になり、利用しやすくなります。

既存の日本語翻訳ファイルがある場合には、(1)を選択。
ない場合は新規作成するので、(2)を選択。

最初の画像の(1)を選択した場合は、翻訳ファイルを開き、編集し保存します(次の画像へ)。
画像の(2)を選択した場合は、”翻訳プロジェクトを新規作成する”をクリックし、”日本語”または”日本語(日本)”を選択して、”OK”を押します。
日本語の.poファイルがある場合は、上書き保存します。
なければ.poファイルを作成しますが、ネーミングは他の言語ファイル(easy-appointments-en.po)に合わせて、”easy-appointments-ja.po”と保存します。
自動的に”easy-appointments-ja.mo”言語ファイルが作成されます。
.moファイルが日本語化された必要な言語ファイルとなります。

編集方法は、(1)英文字を選択した状態で、(2)日本語訳を入れていくだけです。
日本語化作業自体は単純作業ですが、翻訳する量が数百~千以上になる場合もありますので、翻訳には結構な労力が必要です。
私の場合は、Google翻訳にて、コピペを繰り返し日本語化しています。

“事前翻訳機能”というものがありますが、精度が低く、誤訳も多いので、お勧めいたしません。
ちなみに、正確に翻訳できた場合は黒色で翻訳されます。
要確認の場合は、黄色で翻訳され、正しければ確定を押します。
便利な機能ではありますが、結局は、意味不明な翻訳をされると手直しが必要で二度手間になるので、1つ1つGoogle翻訳を利用してください。
上の画像(2)のように、いくつか翻訳の候補出ますので、正しければそちらを選択しても構いません。

プラグインを更新する前・更新した後の対処法
優秀なプラグインは頻繁に更新される傾向にあります。
利用中のプラグインが更新された場合には、以下に挙げる対処方法が必要です。
プラグインが更新されると、日本語翻訳データも更新され、元の英語表記に戻ってしまいます。
- プラグインを更新する前の作業として、まずFTPでサーバに接続して、2つの翻訳ファイルをバックアップします(.po、.mo 2つのファイル)
- バックアップ後にプラグインを更新
- プラグインの更新を終えたら、poeditを立ち上げ、バックアップしておいた日本語翻訳ファイル.poを開きます
- FTP接続して、更新されたプラグインフォルダ内の(languages)から、.potファイルをダウンロード
- poeditの上部メニューの「カタログ」より「POTファイルから更新」を選択し、ダウンロードした.potファイルを開き、未翻訳の文字があれば、翻訳をした後に保存すれば作業は完了
VK All in One Expansion Unit

LightningといえばVK All in One Expansion Unit
多機能統合プラグイン。とりあえずダウンロードしましょう!
解説ページはこちら